次回のご案内
第76回「こすぎの大学~武蔵小杉でパパが育休~」(2019年3月8日開催予定)

第76回「こすぎの大学」は「武蔵小杉でパパが育休」と題し、先生役として豊田陽介さんをお招きします。育休を通じての子どもや家族、地域との関わり方について紹介していただきます。
【日時 】2019年 3月 8日(金) 19:28〜21:15 ※受付は19:00~
【場所 】武蔵小杉周辺
【先生役】豊田陽介さん
【会費 】無料 ※茶菓代・運営費として1,000円を頂戴します
直近の開催レポート
第75回「こすぎの大学~大学生が感じる武蔵小杉の課題と可能性 Vol.2~」(2019年2月8日)

第75回「こすぎの大学」は「大学生が感じる武蔵小杉の課題と可能性 Vol.2」と題し、先生役としてフェリス女学院大学 春木良且教授ゼミの学生たちをお招きしました。春木先生と学生のみなさんの視点から見た武蔵小杉の課題や可能性を紹介していただいた後、参加者のみなさんと共に60年後の武蔵小杉に「残っていてよかったと思える記録」を考えました。
第74回「こすぎの大学~武蔵小杉と川崎市市民ミュージアム~」(2019年1月12日)

第74回「こすぎの大学」は「武蔵小杉と川崎市市民ミュージアム」と題し、先生役として川崎市市民ミュージアム 副館長 林司さんをお招きしました。
新春特別企画として、当日は、川崎市市民ミュージアムの活動をご紹介いただいた後、普段は見ることができないバックヤード含めて館内を見学させていただきました。
「こすぎの大学」とは

2013年秋、武蔵小杉に新しい学び舎が誕生しました。
「こすぎの大学」。
ここは、大人から子どもまで、武蔵小杉に住まわれている方、勤められている方、地元が大好きな方たちが集まる、自由で広く楽しく学んでつながる、“学び舎”です。
一緒に、「武蔵小杉に関わる人を知る・語る・好きなる」を体験・共有しましょう。
主催: 企画編集ユニット「6355」
※平成28・29・30年度川崎市都市ブランド推進事業に採択していただきました
※平成26年度・平成27年度中原区市民提案型事業に採択していただきました
ソーシャルメディア
メーリングリスト
「こすぎの大学」の開催予定やレポートなどをお伝えするメーリングリストです。よろしかったら、ご登録ください。
更新履歴
- 2019.02.13 第76回「こすぎの大学~武蔵小杉でパパが育休~」の参加申し込みを受付中です
- 2019.02.10 みんなで体操
- 2019.02.10 川崎市映像アーカイブ
- 2019.02.09 第75回「こすぎの大学~大学生が感じる武蔵小杉の課題と可能性 Vol.2~」の授業風景を掲載しました
- 2019.02.08 第75回「こすぎの大学」、スタートしました!
- 2019.02.03 パパ部第14弾「パパノセナカ in 武蔵小杉」
- 2019.01.31 神奈川と平成・武蔵小杉 変わる街、新旧住民の出会い
- 2019.01.19 第75回「こすぎの大学~大学生が感じる武蔵小杉の課題と可能性 Vol.2~」の参加申し込みを受付中です
- 2019.01.19 第76回「こすぎの大学~武蔵小杉でパパが育休~」の概要を掲載しました
- 2019.01.14 新年会「今年の抱負」
- 2019.01.14 第74回「こすぎの大学~武蔵小杉と川崎市市民ミュージアム~」の授業風景を掲載しました
- 2019.01.06 ポタリング部「川崎七福神巡り」
- 2018.12.31 新年会
- 2018.12.30 今年の漢字
- 2018.12.23 第74回「こすぎの大学~武蔵小杉と川崎市市民ミュージアム~」の参加申し込みを受付中です
- 2018.12.23 ポタリング部「川崎七福神巡り2019」の参加申し込みを受付中です
- 2018.12.15 「チャンバラ合戦-戦 IKUSA-×こすぎの大学」の様子を掲載しました
- 2018.12.15 第73回「こすぎの大学~子育てが楽しい武蔵小杉~」の授業風景を掲載しました
- 2018.12.11 今週末の過ごし方はお決まりですか?
- 2018.11.25 チャンバラ合戦-戦 IKUSA-が再び!
- 2018.11.19 第73回「こすぎの大学~子育てが楽しい武蔵小杉~」(仮)の参加申し込みを受付中です
- 2018.11.19 川崎万博
- 2018.11.11 第72回「こすぎの大学~武蔵小杉で図書館から情報発信する~」の授業風景を掲載しました
- 2018.11.10 チャンバラ合戦-戦 IKUSA-×こすぎの大学の参加申し込みを受付中です
- 2018.11.05 今後の授業スケジュール
- 2018.11.01 ハイサワー部
平成28・29・30年度川崎市都市ブランド推進事業
「こすぎの大学」は平成26・27年度中原区市民提案型事業に、そして、平成28・29・30年度は川崎市都市ブランド推進事業に採択されました。都市ブランド推進事業は最大3年という対象期間があり、「こすぎの大学」としては平成30年度が最後の一年となります。最後の一年、そして、2013年9月にスタートして今年9月で5周年を迎えるということもあり、全国のソーシャル系大学と川崎市内のコミュニティの連携を図る5周年記念イベントを開催することにしました。今後、詳細検討をしていきますが、みなさまにもご協力&ご参加していただきたく、5周年記念イベントが開催されることを頭と心の片隅に留めておいてください。随時、ホームページやfacebookでも情報発信していきます。
こすぎの大学マップ
先生役を務めてくださった方々をキーメッセージと共に紹介するマップです。
「こすぎの大学」関連スケジュール
ホームページ開設: 2014年2月8日
カウンター設置: 2014年12月27日