企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
昨年9月にスタートした「こすぎの大学」。企画編集ユニット「6355」のメンバーと、これまでの7か月間を振り返り、4月からの新スタートについて検討しました。
「KPT法」で、これまでの振り返りと、4月以降の挑戦について語り合いました。
・K=Keep (良かったこと、次回も維持すべきこと)
・P=Ploblem (気になったこと、次回改善すべき点)
・T=Try (次回挑戦したいこと)
まずは、「Keep (良かったこと、次回も維持すべきこと)」から。
共通だったのは「既存の枠を超えたネットワークづくりができたこと。そして、そのネットワークが楽しいこと」でした。
次に、「Ploblem (気になったこと、次回改善すべき点)」。
ここでの共通点は「ワークショップだけで終わらせないこと」。確かにワークショップは楽しいけど、それだけで終わらせず、当日、何かしらの気づきや勇気を持ち帰る方々も多い訳で、その方々のサポートをしていきたいということ。
最後に、「Try (次回挑戦したいこと)」。
挑戦したいことには一番多くのポストイットが貼られました。全部で23枚。重複する内容もありますが、毎月一つのチャレンジをしたとしても2年が必要です。それだけ、「こすぎの大学」には伸びしろ、可能性があるということでもあるので、うれしい悲鳴です。
ここでの共通点は「地元の深耕」「他地域との交流」「他世代との交流」でした。「こすぎの大学」に参加されている方々を通じた地元の更なる深耕、さらには、参加されていない方々(他地域・他世代)との交流。
出張授業という言葉が多かったです。横浜に「見花山(けんかやま)」という地名があるそうです。ここは山を挟んで2つの村がいがみ合って、常に山でケンカをしていたそうです。なので「喧嘩山」と命名されていたそうなのですが、いつの時からか争うのではなく共創する関係性になろうと、ケンカでなく一緒にお花見ができる場所にしようと「見花山」に名称変更されたそうです。
見花山周辺に住んでいるのが企画編集ユニット「6355」の北谷さん。北谷さんは、地元に「こすぎの大学」を輸入したいとのこと。
KPT法で可視化した企画編集ユニット「6355」の思い&想いを4月以降の活動に反映していきます。そして、4月からは「こすぎの大学」の運営をサポートしてくださる方々も増えます。4月以降の「こすぎの大学」も応援をお願いいたします。
あっ、最後に、僕が「こすぎの大学」を一言で表現すると、とにかく「楽しい」です。地元という日常に、これだけの学びの要素が溢れているんだと気づくことができ、楽しい毎日になりました。この「楽しさ」を学ばせてくださった先生役&参加者の方々に感謝しています。ありがとうございます!そして、これからも、よろしくお願いいたします。
企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
昨年9月にスタートした「こすぎの大学」。4月からの新スタートを直前に、これまでの7か月間を企画編集ユニット「6355」のメンバーと振り返りました。7か月と書きましたが、準備期間を含めると9か月になります。
準備期間中は、運営体制やイベントのプログラム(進行)、先生役、そして、「こすぎの大学」のネーミングの検討をしました。特に「こすぎの大学」のネーミングに多くの時間を費やしました。当初、僕からの提案は「ムサコ大学院」。
以前もブログに書きましたが、僕が勤務していたNECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社で、2011年9月より「ムサコ大学」を開催していました。そのバリューアップ版ということで「ムサコ大学院」を提案。
・・・しかし、あっという間に却下でした。理由は、武蔵小杉の住民、特に長く住まわれている方々は「ムサコ」とは言わず、「小杉」と言うから。ムサコは、武蔵小金井や武蔵小山の呼称のようです。
ということで、一旦は「こすぎ大学」に決まったのですが、なんかしっくりこない。なんか堅いイメージが拭えない。大人の学び舎がコンセプトなのですが、気軽に参加できる雰囲気にしたい。カタカナの「コスギ大学」もしっくりこない。そんなこんなと検討し続けて、直前に「モーニング娘。」の“。”のように“の”を入れて、「こすぎの大学」になりました。
このようにネーミング一つをとっても思い&想いを込めて決めた「こすぎの大学」。次回は、本題である実際に運営した7か月間の振り返りについて書きます。
企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
4月11日(金) 第8回「こすぎの大学〜武蔵小杉を遊ぶ(仮)〜」の先生役は、日本リングビー協会 川浪英喜さん。
リングビーは「かわさき名産品」にも認定されています。このリングビーを使って新しいスポーツ「スコアーズ」があります。川浪さんがNPO法人スポコレの方々と共にルール含めて創られた新スポーツ。
この「スコアーズ」のイベントがあります。誰でも参加できます。僕も参加します。すっごく楽しいですよ♪一緒にいかがですか?
日 時:2014年4月9日(水) 19:30~21:00
場 所:渋谷区スポーツ施設スポーツセンター
東京都渋谷区西原1−40−18
京王新線「幡ヶ谷駅」 6分
主 催:スポコレ(協力:日本リングビー協会)
参加費:500円
持ち物:運動ができる服装・体育館シューズ、飲み物、タオル等
参加申し込み等は、コチラより。
企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
第6回「こすぎの大学~武蔵小杉を読む~」の先生役、及び、企画編集ユニット「6355」のメンバーでもある保崎晃一さんが運営されている「こすぎナイトキャンパス読書会」。3/27(木) 19:15-21:00、川崎市立中原図書館とのコラボで「第1回 こすぎナイトキャンパス読書会 中原図書館読書会」が開催されます。先着順での受付とのことなので、ご興味&お時間のある方は、ぜひ、お申込みください。
企画編集ユニット「6355」の柳橋(やぎちゃん)です。
今日はいつもと違う感じでもうひとり先生のお話が続いてます。
武蔵小杉でコワーキングスペースYou+を運営されている末永さんのお話です。
ITシステム構築を得意とされる末永さん、Code for Kosugi というキャッチーなビジョンも飛び出すなど、この男の切れ長の目で見据えている未来が楽しみです♪
ここだけの話、私が見るにどうみても、ハッカーですね(笑)
そして、衝撃的な発表が。。You+の場所が移転されるそうで、新丸子駅すぐのところだそうです。いかなくちゃ!
企画編集ユニット「6355」の柳橋(やぎちゃん)です。
今日はホワイトデーですが、僕ら男だらけの企画編集ユニット「6355」からのお返しは、こすぎの大学の開校です♪
今日は、コワーキングスペースYou+でこすぎ朝学を運営されている小池さんをお招きしています。
震災を機に、無くならないものは「つながり、絆」だと確信し、勇気をもって一歩を踏み込んでみたら、構想後2週間後に小杉で朝活を始めていたというお話。
どんどん変わっていく世の中にひるまず、気持ちを変えるのではなく、まずは自分の行動から変えるということを愚直にされている方で、その姿にみなさんから「すげー」との声が出てました。
ちなみに、がジェッターの小池さん、今日のプレゼンもAirplayでiPhoneをマルチタッチしながらテクニシャンっぷりを発揮されてますw
企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
「こすぎの大学」をスタートしてから半年が過ぎましたが、改めて「こすぎの大学」のコンセプトや目指す姿をまとめました。
企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
武蔵小杉には、魅力的なコミュニティ活動がたくさんあります。ですが、「こすぎの大学」を主催している僕も、全てを知るどころか、幾つかしか知らないのが実態です。なので、「こすぎ朝学」を主催&運営している小池淳一さんたちと一緒に「こすぎワンダーポータル」というfacebookページを立ち上げました。
・・・立ち上げましたと書くと語弊があって、小池淳一さんに立ち上げていただきました。感謝です!
ぜひ、「こすぎワンダーポータル」のfacebookページもご覧ください。
「こすぎワンダーポータル」facebookページ
武蔵小杉周辺地域で、知的好奇心を刺激する活動が発見できるポータルページです。
https://www.facebook.com/wp.ksg