企画編集ユニット「6355」の岡本克彦(オカポン)です。
昨年9月にスタートした「こすぎの大学」。企画編集ユニット「6355」のメンバーと、これまでの7か月間を振り返り、4月からの新スタートについて検討しました。
「KPT法」で、これまでの振り返りと、4月以降の挑戦について語り合いました。
・K=Keep (良かったこと、次回も維持すべきこと)
・P=Ploblem (気になったこと、次回改善すべき点)
・T=Try (次回挑戦したいこと)
まずは、「Keep (良かったこと、次回も維持すべきこと)」から。
- 新しいネットワークの広がり
- 地元の人が地元を考える
- 期待以上の人の集まり
- 意外と外(=武蔵小杉以外)からの参加者が多かった
- 参加者が安心するゆるさ
- きちんとファシリテートすることで、初めての人でむスムーズに打ち解ける
- やりっぱなしでないこと (=イベント後のレポート発行など)
- 事務局がチーム
共通だったのは「既存の枠を超えたネットワークづくりができたこと。そして、そのネットワークが楽しいこと」でした。
次に、「Ploblem (気になったこと、次回改善すべき点)」。
- ワークショップで終わってしまうのか?行動は?
- 「思い」のサポート(背中押し)、次の展開
- +αがあるのか?進展?
- 自分の会のお題が難しかったかも...
- 参加者が固定化してしまうのでは?
ここでの共通点は「ワークショップだけで終わらせないこと」。確かにワークショップは楽しいけど、それだけで終わらせず、当日、何かしらの気づきや勇気を持ち帰る方々も多い訳で、その方々のサポートをしていきたいということ。
最後に、「Try (次回挑戦したいこと)」。
- 地元人材の発掘
- 武蔵●●シリーズの継続
- 他地域との交流
- 見花山でも
- 出張版「こすぎの大学」をやる
- 「昼の部」「親子の部」を開催
- もっとアッと驚く先生を呼ぶ
- 出版・アーカイブ化
- 思い&想いの具現化
- 連続性のある授業 全3回シリーズなど
挑戦したいことには一番多くのポストイットが貼られました。全部で23枚。重複する内容もありますが、毎月一つのチャレンジをしたとしても2年が必要です。それだけ、「こすぎの大学」には伸びしろ、可能性があるということでもあるので、うれしい悲鳴です。
ここでの共通点は「地元の深耕」「他地域との交流」「他世代との交流」でした。「こすぎの大学」に参加されている方々を通じた地元の更なる深耕、さらには、参加されていない方々(他地域・他世代)との交流。
出張授業という言葉が多かったです。横浜に「見花山(けんかやま)」という地名があるそうです。ここは山を挟んで2つの村がいがみ合って、常に山でケンカをしていたそうです。なので「喧嘩山」と命名されていたそうなのですが、いつの時からか争うのではなく共創する関係性になろうと、ケンカでなく一緒にお花見ができる場所にしようと「見花山」に名称変更されたそうです。
見花山周辺に住んでいるのが企画編集ユニット「6355」の北谷さん。北谷さんは、地元に「こすぎの大学」を輸入したいとのこと。
KPT法で可視化した企画編集ユニット「6355」の思い&想いを4月以降の活動に反映していきます。そして、4月からは「こすぎの大学」の運営をサポートしてくださる方々も増えます。4月以降の「こすぎの大学」も応援をお願いいたします。
あっ、最後に、僕が「こすぎの大学」を一言で表現すると、とにかく「楽しい」です。地元という日常に、これだけの学びの要素が溢れているんだと気づくことができ、楽しい毎日になりました。この「楽しさ」を学ばせてくださった先生役&参加者の方々に感謝しています。ありがとうございます!そして、これからも、よろしくお願いいたします。